美容と健康に嬉しいナツメの効能5選!手軽に扱える日常での使い方も

12/05/2023
by 店 長


世界三大美女の楊貴妃が好んで食べたというナツメ。「1日3個のナツメを食べれば歳をとっても老いが現れない」ということわざが残っていることからも、健康と美容に有効であることがうかがえます。

中国では五果「桃・栗・杏(あんず)・李(すもも)・棗(なつめ)」の一つとして古くから珍重されてきました。庭木としてポピュラーな存在で、生の果実が日常的に食べられています。

韓国では薬膳料理の参鶏湯(サムゲタン)にも使われており、姫りんごのような甘酸っぱい味が特徴。ヨーロッパ南部やアジア西南部が原産で、日本へは奈良時代に中国から渡来したといわれています。

ちなみに、ナツメは漢字で「棗」と書きますが、その由来は「棘」という漢字から。枝の節々に2本の棘が出ており、この棘で害虫や鳥から種を守っています。

〔目次〕

ナツメの効果・効能

ナツメを日常に取り入れて

ナツメの効果・効能

ナツメは、平安時代の薬物書『本草和名』に薬として用いられていたとの記述が残されています。実を乾燥させたものが生薬の「大棗(たいそう)」で、有効性分は糖類、有機酸、トリテルペン、サポニン、ベンジルアルコール配糖体。

主な作用は緊張の緩和・鎮静・滋養強壮・利尿。筋肉の急な緊張による疼痛を和らげ、神経過敏を静め、咳、腹痛などの痛みを取ります。
ナツメの効果・効能① 貧血予防

乾燥ナツメ100gあたり1.5gもの鉄分を含むほか、赤血球を作り出すのに欠かせない成分である葉酸も豊富で、貧血や鉄欠乏症に効果があるとされています。
ナツメの効果・効能② 体を温める

ナツメには体を温める作用があります。薬としても頻繁に用いられており、「大棗を使わない漢方医はいない」といわれるほど。漢方では風邪の初期に使われる「葛根湯」や「桂枝湯」に配合されています。
ナツメの効果・効能③ 緊張の緩和や鎮静作用

ナツメに多く含まれるパントテン酸には、ストレスをやわらげる副腎皮質ホルモンの働きを促し、ストレスへの抵抗力を高める働きがあります。

精神を安定させ、ストレスを軽減するため、イライラや不眠などの心身の疲れにも有効。
ナツメの効果・効能④ エイジングケア効果

パントテン酸にはビタミンCの働きを助ける効果があります。ナツメ自体にもビタミンCが含まれていますが、これはコラーゲンを生成するのに重要な成分で、肌のハリや髪の毛のツヤの維持効果が期待できます。

さらに、ナツメの皮は抗酸化作用をもつポリフェノールを豊富に含んでおり、老化や生活習慣病などから体を守ってくれるエイジングケア効果も注目されています。
ナツメの効果・効能⑤ 便秘予防

ナツメには食物繊維が豊富なため、便秘を予防・解消する効果も期待できます。


ナツメを日常に取り入れて

ナツメの実は甘みが強いのでジャムやお菓子、果実酒の材料にも利用されます。日本で一般に販売されているナツメは乾燥ナツメなので、そのままお茶請けにしてもOK。

ちなみに、果実酒にするなら「高麗人参酒」に漬けるのがおすすめ! スパイシーな風味や黒糖蜜のコクがナツメにマッチします。

意外と使いやすいので、ぜひ日常にも積極的に取り入れましょう。

コメント

投稿はありません

レビューを書く